Palette Token(パレットトークン)のステーキング

Hashpaletteから9月14日にステーキング受付を開始すると発表されており、
Palette Token(パレットトークン)のステーキング可能となりました。
ステーキングについては以下の記事を参照してください。

Palette Token(パレットトークン)のステーキングのメリット
ステーキングのメリット
- 面倒な手続きが必要なく不労所得化できる
- 高利率で稼ぐことができる

面倒な手続きが必要なく不労所得化できる
Palette Token(パレットトークン)のステーキングは、
面倒な作業やステーキングする際の手数料は一切必要ないです。
ウォレットに預けているだけで不労所得が得られます。
通常、仮想通貨はインカムゲインと呼ばれる
株式や債券などの資産を保有中に得られる収益は得られませんが、
ステーキングすることでインカムゲインを得ることが可能です。
つまり、仮想通貨でインカムゲインもキャピタルゲインも得ることができます。
高利率で稼ぐことができる
Palette Token(パレットトークン)のステーキングは、
利率が高くSNSで話題になりました。
ノードによりますが、ノードをHashpaletteとHashportに1:1で分けた場合、
なんと年利約60%でした。
- Hashpalette:35%
- Hashport:80%
- Hashpalette+Hashport:60%
年利60%はステーキング報酬としてはかなり大きな利回りだと思います。
Palette Token(パレットトークン)のステーキングは3日ごとの
サイクルに分かれて実行され、3サイクルを経て初回報酬を得ることができます。

一度ステーキングが完了すると、サイクルごとに引き続き報酬を獲得することが可能です。
Palette Token(パレットトークン)のステーキングのデメリット
ステーキングのデメリット
- ステーキング報酬はノードに預ける人が多くなるほど減る
- ステーキングで預けている期間中は売れない
- 手数料が掛かる

ステーキング報酬はノードに預ける人が多くなるほど減る
Palette Token(パレットトークン)のステーキングの報酬は、
ノードに預けている人が多ければ多いほど減っていくものです。
そのため、どんどんステーキングする人が増えると利率が下がっていきます。
ステーキングで預けている期間中は売れない
ステーキングで預けている期間中は、
Palette Token(パレットトークン)を売ることができないです。
そのためステーキングは短期売買目的の方は利用しないほうが良いですね。
手数料が掛かる
Palette Token(パレットトークン)のステーキングを始める前に注意が必要なのは、
手数料が発生するということです。
- 送金による手数料
- ブリッジによる手数料
Coincheck(コインチェック)に所有しているPLTを
専用のPLTウォレットに送金する必要があります。
その際に手数料が発生します。
また、PLTはPLTのチェーンで動いているので、
PLTウォレット内でブリッジに移動する必要があります。
その際にガス手数料のETHを払わなくてはいけません。
Palette Token(パレットトークン)のステーキングの始め方
- STEP1PLTトークンの購入
PLTトークンの購入をしましょう。
PLTトークンはCoincheck(コインチェック)から購入することが可能です。
【口コミ・評判】Coincheck (コインチェック)の口座開設方法やメリット・デメリットについてわかりやすくまとめてみたCoincheck (コインチェック)では、約170万のユーザーを有する仮想通貨取引所です。 Coincheck(コインチェック)は東証一部上場のマネックスグループのグループ会社であり、 国内最大級の16種類の仮想通貨を購入することができます。 今回は、Coincheck (コインチェック)の口座開設方法やメリット・デメリットについてわかりやすくまとめてみました。 - STEP2PLTウォレットのアプリのダウンロード
- STEP3ウォレットを作成
ウォレットを作成するをタップしましょう。

- ETH
- Palette
2つの選択項目が現れるので「ETH」を選択しウォレットを作成していきます。

ウォレット名とパスワードを入力しましょう。

- STEP4バックアップする
PLTウォレットのバックアップをします。確認画面に進むを選択しましょう。

ニーモニックフレーズが表示されるのでコピーしましょう。

再度同様にニーモニックフレーズを入力すると、バックアップが完了です。

- STEP5PLTを送る
Coincheck(コインチェック)で購入したPLTウォレットに送金しましょう。
+のマークをタップしましょう。

そしてPLTと検索して、PLTの右端にある+をタップしましょう。

PLTの表示が確認できたら、
ウォレット画面上部からアドレスをコピーしてPLTの送金しましょう。
また、ガス代も必要なるのでETHもこのタイミングで用意しておきましょう。
- STEP6送ったPLTをブリッジする
送ったPLTをブリッジする作業に移りましょう。右上のメニューをタップしましょう。

Paletteの方を選択しましょう。

ニーモニックは最初のウォレットで作成したものを入力しましょう。

PLTウォレットのブリッジという機能を使い、
「ePLT」を「pPLT」に変換するという作業を行います。
ブリッジを選択しましょう。

そしてEthereumネットワークからPaletteネットワークにブリッジします。
ただし、この際、イーサリアム利用のガス代が発生するため、
作成したイーサリアムアドレスにはETHが必要となります。

- STEP7ステーキングする
パレットチェーンのウォレット上「ステーク」ボタンをタップしましょう。

「金額」の入力と「ノード」を選択し「ステーク」しましょう。
金額とノードを選択し、下部の「ステーク」というボタンをタップすればほぼ完了です。

確認画面がでてくるので、「決定」を押します。
- STEP8報酬を受け取る
ステーキングの報酬を受け取るには、
ステーキング画面の「受取申請」というボタンを押すのみです。
まとめ
今回は、Palette Token(パレットトークン)のステーキングのやり方や
利率などわかりやすく説明してみました。
Palette Token(パレットトークン)は、
Coincheck(コインチェック)のIEOで購入している方も多いと思うので、
もし興味があればぜひステーキングしてみてください。






















コメント