物々交換の時代
まだ世の中にお金が誕生する前は、人類は物々交換で生活していました。
この時代に欲しいモノを手に入れるには非常に大変でした。
例えば、あなたが魚を持っていて米がほしいと思っても
米を持っていて魚をほしい人を見つけなければなりません。
仮に米を持っている人を見つけたとしても肉が欲しいと言われれば交換できないのです。
物々交換の時代は必要な時に必要なモノを手に入れるということが非常に難しかったです。
自分の持っているものでは、
全てのモノとは交換できないという致命的な欠点が物々交換にはありました。
モノのお金の時代
物々交換の不便さを解消するために、
多くの人が価値あるものと認めた貝殻、石、布などのモノを仲介にお金としました。
お金は3つの役割が存在します。
- 交換の手段:物々交換の仲介の役割
- 価値の尺度:物の価値を正確にはかる
- .価値の貯蔵:保存しておいても減らない、腐らない
遥かに便利だね
モノのお金の方が、物々交換よりはるかに便利だということが分かります。
金(きん)のお金の時代
モノとしてのお金が普及すると
どこに行ったとしても、みんなが価値があると認めたものが求められるようになりました。
そして貝殻、石、布などのモノから金(きん)をお金として使うようになりました。
金は気色性が高く、鉱物なので劣化もしずらいです。
そうしたことで価値が認められて金がお金になりました。
紙のお金の時代
しかし、金にも欠点がありました。それは持ち運びする際に不便なことです。
例えば、買い物をする際に毎回重たい金を運ばなければなりません。
そうした金の欠点を払拭するために持ち運びが便利な紙のお金が誕生しました。
しかし、ただの紙切れでは、金のようにみんなが認める価値がありません。
この紙には、国の中央銀行が金を預かり、預かった分の同等の引換券になっていました。
ですので、紙切れだとしても金と同じ価値があり、お金として使うことができました。
これを金本位制度と言います。
しかし、世界経済がどんどん活発になるにつれてたくさんのお金が必要になっていきます。
ですが、金には採掘量が限りがあるので、
金本位制度では金の量以上のお金を発行することはできないです。
各国は金本位制度をやめて管理通貨制度へと移行しました。
管理通貨制度とは国が経済に合ったお金を発行して管理する制度になります。
管理通貨制度になるとモノではなく、
その国の政治や経済状況によってお金の価値が決まります。
お金は日本の中央銀行である、
日本銀行が発行することになったので日本銀行券という名前が付きました。
これが、現在私たちが使用しているお金の仕組みになります。
仮想通貨の誕生
管理通貨制度では、その通貨の政治や経済状況によってお金の価値が決まります。
これはつまり、その国の信用によって
お金の価値が決まるので不安定であるということです。
実際に過去には国家の財政が破綻してデフォルト化し、
その国のお金の価値が下落することが起きています。
2008年に起きたリーマンショックと呼ばれる経済危機に対して、
政府や中央銀行の介入を見たナカモト・サトシという人物によって
非中央集権の決済システムの実現を目的に発明されたのが、
BitCoin(ビットコイン)になります。これが仮想通貨の誕生になります。
まとめ
いかがでしたか?物々交換から仮想通貨までの資本主義社会の歴史を紹介しました。
私たちはこうした変化の時代に生きているということがわかります。
コメント