BitCoin(ビットコイン)とは
Bitcoin(ビットコイン)は2009年に誕生したお金です。
ナカモト・サトシという名前を使った無名の人物または
グループによって発明されたP2P型の仮想通貨です。
BitCoin(ビットコイン)は全世界で最も時価総額が高い仮想通貨です。
BitCoin(ビットコイン)は政府や中央銀行などの中央機関を介さず、
P2Pネットワーク上で取引が行われるので取引の仲介手数料が低く抑えられ、
世界中どこでも取引を行うことができます。
BitCoin(ビットコイン)の特徴
BitCoin(ビットコイン)の特徴について説明していきます。
- 中央管理者が存在しない
- 発行上限が存在する
- P2P取引可能である
- 送金手数料が安い
中央管理者が存在しない
Bitcoin(ビットコイン)と円やドルなどの法定通貨との最大の違いは、
通貨を管理する中央銀行が存在しないという点です。
法定通貨と異なり、BitCoin(ビットコイン)には
価値を保証する中央集権的な発行主体や管理者が存在しません。
P2Pでトランザクションをブロックチェーンという技術で、
参加者全員で管理する仕組みによって
中央銀行が持つ信用が価値を保証する法定通貨とは異なる方法で価値を担保しています。
BitCoin(ビットコイン)は国家や企業が運営している仮想通貨ではありません。
BitCoin(ビットコイン)はどこの国も、企業も発行・流通には関与していないのです。
この非常識な概念がBitCoin(ビットコイン)の最大の特徴です。
- 発行主体が存在する
- 銀行などの信用を担保
- 発行主体が存在しない
- ブロックチェーンで信用を担保
発行上限が存在する
法定通貨は中央銀行が自国の経済状況に応じて発行枚数を変更することが可能です。
しかし、仮想通貨には中央管理者が存在しないので、
発行枚数を変更することが基本的に不可能です。
ですので、多くの仮想通貨では発行上限枚数が定められており、
価値が維持されるように設計されています。
BitCoin(ビットコイン)の発行上限枚数は2,100万枚に設定されています。
BitCoin(ビットコイン)は現在1,800万枚強存在しており、
現在も発行され続けて最終的に2,100万枚になります。
それ以上発行されることはないです。
- 自由に発行枚数を変更可能
- 発行上限が定められていない
- 発行枚数の変更は原則不可
- 発行上限が決められている
P2P(ピア・ツー・ピア)取引可能である
Bitcoin(ビットコイン)の取引は銀行のように
営業日などに縛られることがなくいつでも行うことが可能です。
誰もが自分の資金をコントロールでき、インターネットを介して
P2Pという手段で送金させることが可能です。
送金手数料が安い
従来の国際送金と比べて、Bitcoin(ビットコイン)は即日着金でき、
手数料を抑えられるというメリットもあります。
Bitcoin(ビットコイン)のメリット
- 将来性がある
- 24時間いつでも取引できる
- 手数料が無料か格安
- 取引制限が存在しない
- 匿名性が高い
将来性がある
仮想通貨は将来的に期待されています。
日本ではまだ仮想通貨は一般的に普及しているとは言えませんが、
世界全体での認知度は高まっており、
その可能性にいち早く気づいた人が投資をしています。
24時間いつでも取引できる
株式の取引はは基本的に平日の昼間だけだったり、
外国為替取引も土日は休みなのが一般的です。
しかし、仮想通貨の取引は24時間365日取引が可能です。
手数料が無料か格安
BitCoin(ビットコイン)は仲介する組織が存在しないので手数料を払う必要が無いです。
個人間の少額の支払いにおいて非常に大きなメリットです。
銀行送金やクレジットカード払いなどでも一定の手数料が存在します。
しかし、BitCoin(ビットコイン)は直接送金の仕組みによって
従来の手数料の概念を覆すわけです。
取引制限が存在しない
BitCoin(ビットコイン)での決済は銀行を経由した決済ではないです。
そのため手続きや制限が存在しないのでより自由にお金のやりとりを行えます。
また、国によって通貨の単位が異なるということもないので、
BitCoin(ビットコイン)は世界中で同じ通貨として利用することができます。
BTCはBitCoin(ビットコインの数量を表す際に使用される単位です。
そしてもう一つ単位があります。
はBitCoin(ビットコイン)の最小の通貨単位のことをSatoshi(サトシ)と言います。
Satoshiの由来はBitCoin(Bitcoin)のナカモト・サトシの名前が由来です。
エルサルバドルは通貨として現在BitCoin(ビットコイン)が使われていますが、
BTC単位では分かりづらいためSATsという形で、
マイクロペイメントでわかりやすく記載しています。
将来はこの単位でBitCoin(ビットコイン)は使用されることになると思います。
匿名性が高い
銀行やクレジットカードを利用する場合は、個人情報を登録する必要があります。
しかし、BitCoin(ビットコイン)の場合は個人情報を一切登録する必要がなく、
自分の口座を持つことができます。
ただし、BitCoin(ビットコイン)の送金や取引情報は、
全世界に公開されるので、誰でも入手することは可能です。
銀行やクレジットカードなどは一部の人にしか取引情報が公開されていません。
そのためBitCoin(ビットコイン)はより透明性が高く、
匿名性が無いとも言うことができます。
さらにBitCoin(ビットコイン)と日本円の取引所では、
一定の金額の取引以上で本人確認が必要なところがあります。
その取引所を通じてBitCoin(ビットコイン)の口座と
個人情報を結びつけることもできます。
BitCoin(ビットコイン)は匿名性が高いため犯罪リスクが高いといわれますが、
取引所での本人確認がしっかりとされれば、現金よりも匿名性が低く、
犯罪に使われるリスクが低いです。
Bitcoin(ビットコイン)のデメリット
- 価格の変動が激しい
- ハッキングや紛失の可能性
- 国の法律による規制
- 匿名性の問題
- エネルギー消費問題
価格の変動が激しい
仮想通貨を投資対象として考えた場合、価格の変動が激しいです。
これは特定の仮想通貨に限ったことではなく、仮想通貨全体の傾向になります。
ハッキングや紛失の可能性
仮想通貨は現金のように盗難や損失のリスクがあります。
仮想通貨はPCやスマホにウォレットと呼ばれるアプリで管理することがあるのですが、
インターネットに接続された状態であればハッキングされるリスクがあります。
国の法律による規制
世界中で仮想通貨に対する政府や国家の目は厳しいです。
2017年まで仮想通貨の取引量が世界トップだった中国では
2017年9月に政府により仮想通貨の取引が強く制限されるようになりました。
というように歴史の浅い仮想通貨は、今後も法規制が変更されていくと予想されています。
匿名性の問題
匿名性についてはあるのと国や中央機関は問題視しします。
Bitcoin(ビットコイン)は個人情報が必要ないので、
マネーロンダリングなどの違法な送金手段として用いられる可能性が高いというものです。
このリスクはBitcoin(ビットコイン)と法定通貨の取引所に
利用するユーザーの本人確認を義務化することで軽減は可能です。
エネルギー消費問題
Bitcoin(ビットコイン)の取引承認には膨大なエネルギーや電気を使用します。
また、使用者が多くなればなるほどエネルギーが必要になるという問題もあります。
ただし、Bitcoin(ビットコイン)は従来の決済システムよりも
エネルギー消費が低いという意見もあります。
BitCoin(ビットコイン)を企業が続々と導入し始めている
BitCoin(ビットコイン)を企業が続々と導入し始めています。
過去に参入した企業の情報をピックアップしました。
- VISA
- MasterCard
- Uber
- PayPal
VISA
VISAが仮想通貨の売買できるサービスの新事業を発表しています。
決済会社大手のVISAは3日、
従来の銀行がビットコインなどの
デジタル資産の売買サービスを提供できる仕組みを整える新事業を発表した。
中略
VISAは、仮想通貨(暗号資産)関連企業と連携することで、
仮想通貨決済を可能にするカードの発行を行なってきたが、
銀行向けにデジタル資産の売買サービスの仕組みを提供するのは初めて。
当該ニュースを報じたCoinDeskによると、VISAの構想としては、
ステーブルコインや他のアルトコインへの対応も検討しているという。
決済大手VISA、「銀行のビットコイン売買サービス提供」を可能にする新事業を発表決済会社大手のVISAは3日、従来の銀行が仮想通貨(暗号資産)ビットコインなどのデジタル資産の売買サービスを提供できる仕組みを整える構想を発表した。
MasterCard(マスターカード)
Mastercard(マスターカード)は2021年2月10日に
同社が2021年中にマスターカードのネットワークで
暗号資産に直接対応する予定であることを発表しました。
今回の発表では
『具体的にどの仮想通貨をサポートするか』については
明らかにされていないものの、
同社は『消費者保護とコンプライアンスに焦点を当てた
デジタル通貨の原則に基づいて、
どの資産をサポートするかについて非常に慎重に検討する』と説明しています。
マスターカード「2021年内に暗号資産を直接サポートする」と発表Mastercard(マスターカード)は2021年2月10日に『同社が2021年中にマスターカードのネットワークで暗号資産(仮想通貨)に直接対応する予定であること』を発表しまし
Uber
Squawk Boxでは、
今週大きく注目を集めているテスラ社のビットコイン購入の報道を受け、
Uber社でも仮想通貨を検討されているかとの
問いをコスロシャヒCEOに対して行なった。
企業としてのビットコイン投資については、
企業資産は現金など(安定的な資産)で保有すると回答。
Uber社が「投機的な事業ではない」点を強調し、
ビットコインへの投資については懐疑的な姿勢を示した格好だ。
一方で、冒頭で述べた様に、注目を集めた回答が、
UberやUber Eatsなどのユーザーからの決済手段の一つとして
ビットコインを受け入れる可能性についてコメントした以下の内容だ。
様々な法定通貨を受け入れると同様、
取引の通貨として仮想通貨及びビットコインの検討は行う。
その点では我々のビジネスにとっても、顧客にとっても有益だ。
利点や必要があるならば導入するが、
プロモーションの為には(導入は)行わない。
Uber社、ビットコインや仮想通貨を決済手段として検討する可能性米Uber社のダラ・コスロシャヒCEOがウーバーイーツなどのアプリにおけるビットコインや仮想通貨決済の可能性に言及。テスラ社のビットコイン購入を受け、企業資産としての保有などの検討については懐疑的な姿勢を示した。
Twitter(ツイッター)
CNBCのインタビューでツイッター社の最高財務責任者(CFO)を務める
ネッド・シーガル氏は、
テスラが15億ドル分のビットコインを購入したことについて聞かれた。
シーガル氏によると、ツイッター社は他企業の動向を注意深く観察しており、
仮想通貨を同社従業員の給与支払いに使用するか、
バランスシートに追加するかどうかをの検討を進めていることを明らかにした。
https://jp.cointelegraph.com/news/twitter-looking-into-bitcoin-payments-for-employees-says-cfo
PayPal(ペイパル)
オンライン決済サービスの米ペイパル・ホールディングスは30日、
米国の顧客が多くのオンラインビジネスの購入代金の
一部を暗号資産(仮想通貨)で決済できるようにすると発表した。
サービスの利用範囲は今後数カ月でさらに拡大する。
ペイパル、暗号資産で購入代金の決済可能に-チェックアウトの利用者オンライン決済サービスの米ペイパル・ホールディングスは30日、米国の顧客が多くのオンラインビジネスの購入代金の一部を暗号資産(仮想通貨)で決済できるようにすると発表した。サービスの利用範囲は今後数カ月でさらに拡大する。
仮想通貨初心者のBitcoin(ビットコイン)のよくある疑問
仮想通貨初心者のBitcoin(ビットコイン)のよくある疑問について解説していきます。
Bitcoin(ビットコイン)で具体的に何ができるのか?
Bitcoin(ビットコイン)で、できることは通常の通貨と同じです。
Bitcoin(ビットコイン)を用いることで、
個人や企業間を問わずに物やサービスの対価として支払いを実行することができます。
つまり、Bitcoin(ビットコイン)は仮想であるというだけで、
通常の通貨と同じように使うことができるお金の一種であるということです。
例えば、スマホゲーム円やドルを支払ってゲーム内で使われている通貨を手に入れて、
そのゲーム内のお店でアイテムを買うことができます。
ゲーム内でのみ使える仮想の通貨です。
Bitcoin(ビットコイン)同様に手に入れることができれば、
Bitcoin(ビットコイン)が使える場所で物やサービスを買うことができるということです。
Bitcoin(ビットコイン)と電子マネーは何が違うのか?
Bitcoin(ビットコイン)や仮想通貨と同じようなもので
電子マネーというものが存在します。
電子マネーとは紙幣や硬貨を使わずに
電子的なデータのやり取りで決済する手段になります。
オンライン上で決済をするタイプもあれば、非接触型の決済方法もあります。
最近では誰もが電車に乗るときやコンビニで買い物するときなどに利用しています。
Bitcoin(ビットコイン)も電子マネーとして使える特徴を持っています。
Bitcoin(ビットコイン)は紙幣や硬貨が存在しない仮想通貨なので、
電子マネーとして利用できるのは当然です。
仮想通貨初心者の人はBitcoin(ビットコイン)を電子マネーだとして捉えますが、
これは語弊があります。
Bitcoin(ビットコイン)は円やドルと違って仮想ではありますが通貨です。
電子マネーは貨幣を使わないで決済できる仕組みなので通貨ではありません。
- 電子決済可能
- 通貨ではなく貨幣を使わないで
決済できる仕組み
- 電子決済可能
- 仮想の通貨である
BitCoin(ビットコイン)はなぜ価値があるのか?
BitCoin(ビットコイン)はなぜ価値があるのか?という素朴な疑問があると思います。
BitCoin(ビットコイン)はなぜ価値があるのかを理解するためには
お金が持つ4つの要素とお金であることの3つの条件を解説します。
これらの要素と条件を満たしていればお金としての価値があることなります。
まず、お金が持つ4つの要素とは、
- 交換:モノ(製品)やサービスとの交換を可能にする要素
- 価値尺度:モノ(製品)やサービスの価値を一律に判断できる単位に分割・統合する要素
- 後払い:掛売買における「債務(支払の義務)」と「債権(受取の権利)」の要素
- 価値貯蔵:腐敗や欠損することなくその価値を保存する要素
では、それがBitCoin(ビットコイン)にあるのかを考えていきます。
交換機能は様々なモノやサービスと交換することができます。
価値尺度ですが、日本円は円という単位がありますが、
仮想通貨にもティッカーシンボルと呼ばれる単位が存在します。
BitCoin(ビットコイン)であればBTCなどですね。
後払いですが、給料の支払いに仮想通貨を活用したり、
キャンペーンに参加したあとに仮想通貨が貰えたりする取り組みが増えてきています。
価値貯蔵はBitCoin(ビットコイン)は電子データなので、腐敗や欠損しないです。
つまり、お金が持つ4つの要素は満たしていることがわかります。
要素 | BitCoin(ビットコイン) |
交換機能 | モノ・サービスの価値に対する支払い・受け取りができる |
価値尺度 | モノ・サービスの価値を分割・統合した単位で表せる |
後払い | 掛売買(債務・債権)に応用することが可能である |
価値貯蔵 | 電子データであるため腐敗や欠損することはない |
次にお金が価値のあるものとして流通するのに必要な3つの条件は以下のとおりです。
- 偽造防止:「お金」は簡単に偽造・コピーできないように作られるべきという条件
- 二重支払防止:モノ(製品)・サービスにお金で支払いをしたら、口座やアカウントにその結果が反映されるべきという条件
- 透明性・信頼性のある通貨の発行:お金は一定の基準に基づいて発行されるべきという条件
お金であることの3つの条件はBitCoin(ビットコイン)は満たされているのかは
表にまとめました。
条件 | BitCoin(ビットコイン) |
偽造防止 | 公開鍵・秘密鍵暗号方式、ハッシュ・アルゴリズム、 電子署名などのすでに存在する技術を組み合わせて 偽造を防止する |
二重支払防止 | コンセンサス・アルゴリズム 「PoW(Proof-of-Work)」における マイニング(採掘)により二重支払いを防止する |
透明性・信頼性のある 通貨の発行 | アルゴリズムにより発行プロセスは 数学的かつ客観的に実行させる。 世界中に分散化したノード(ユーザー)ネットワークにより、透明性・信頼性は担保されている |
少し技術的な内容ですので仮想通貨初心者には難しいかも知れないですが、
追々記事を読んでいけばわかってくると思います。
BitCoin(ビットコイン)は要素や条件を
しっかりと満たしていることから価値があるということです。
BitCoin(ビットコイン)を学ぶためのオススメの本
BitCoin(ビットコイン)を学ぶためのオススメの本を厳選しました。
仮想通貨初心者の方に是非購入して目を通して欲しい本だけピックアップしたので
興味がある方はご購入ください。
BitCoin(ビットコイン)のアップデート
- SegWit
- TapRoot(タップルート)
SegWit
Segwitとは、Segregated Witnessの略で、
ブロックチェーン上に記録される取引データのサイズを圧縮する方法のことです。
取引データが圧縮されることによって、
1ブロックあたりに記録される取引データの量が増加して速やかな取引処理が実現します。
Segwitが実装されることによって従来の取引データ内に含まれていた署名を
Witnessという領域に分離させることが可能になり、
1ブロックにより多くの取引データを含めることができるようになります。
TapRoot(タップルート)
TapRoot(タップルート)のアップデートは、
BitCoin(ビットコイン)におけるプライバシー向上やスケーラビリティ問題の改善がされ、
スマートコントラクト機能の拡張やマルチシグ利用での手数料削減など、
より実用性が高まることが期待されています。
BitCoin(ビットコイン)は新しい資本主義社会を作る
BitCoin(ビットコイン)は金融機関が、
資本主義社会を好き勝手にめちゃくちゃにしてしまい、
権力の横暴に対するアンチ・テーゼとして、分散化され、独立した個々のプレーヤーが、
総和としてガバナンスを保つ代替的な金融システムとして考案されたのです。
コメント